第42回 日本アカデミー賞 授賞式レポート

 第42回日本アカデミー賞授賞式が3月1日(金)グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール3階・崑崙にて盛大に開催された。

 定刻になり、各受賞者が会場中央に敷かれたレッドカーペットを歩いて入場。トップバッターは日本アカデミー賞授賞式初参加である新人俳優賞を受賞した8名が登場。伊藤健太郎さん、中川大志さん、成田凌さん、吉沢亮さんたちが登場すると会場の雰囲気が一気に明るくなり、その後も次々と登場する受賞者たちへの拍手と歓声が響いた。

 今年の司会は日本アカデミー賞協会組織委員会副会長の西田敏行さんと昨年「彼女がその名を知らない鳥たち」で最優秀主演女優賞を受賞した蒼井優さんが務めた。西田さんは、「平成最後の日本アカデミー賞授賞式を楽しみましょう」とコメント。蒼井さんは「人生ではじめての司会が日本アカデミー賞の舞台なので粗相のないようにがんばります」とコメント。おふたりの司会で和やかに授賞式がスタートした。

 今回、優秀作品賞を受賞した5作品は昨年1年間の日本映画界を象徴する作品が揃った。その中でも第71回カンヌ国際映画祭でパルムドールを受賞し、第91回アカデミー賞外国語映画賞にもノミネートされた是枝裕和監督作品「万引き家族」が、作品賞をはじめ監督賞・脚本賞・音楽賞・撮影賞・照明賞・主演女優賞・助演女優賞の最多8部門で最優秀賞に輝いた。是枝監督はプレゼンターも担当され、監督賞・脚本賞の発表では少し恥ずかしそうに自らの名を読み上げた。また、プレゼンターの登壇時、日本アカデミー賞協会に対し「是非、衣裳部門も新設してほしい。いろんな作品で映るものの中でとても大事なものだ」と提言され、賛同の拍手を浴びた。

 続いて「孤狼の血」が主演男優賞、助演男優賞、美術賞、録音賞の4部門で最優秀を受賞。最優秀主演男優賞を受賞した役所広司さんは、優秀主演男優賞を18回20賞の最多受賞者ながら、21年振りの最優秀賞の受賞に「最優秀の難しさをつくづく感じます」と喜びを噛みしめ、「広島の呉市で撮影しました。西日本豪雨で被災し、まだまだ復興まで時間がかかると思いますが、「孤狼の血」がたくさん賞をとったので、呉の人たちも元気になってくれたと思います」とロケ地となった呉市の方に対して心を寄せた。最優秀助演男優賞を受賞した松坂桃李さんは「本作で役所広司さんと再会でき、財産のような作品になりました」と声を震わせながらしっかりとブロンズを握りしめた。

 今回、都内2館からスタートした昨年の大ヒット作「カメラを止めるな!」は上田慎一郎監督が最優秀編集賞を受賞。上田監督は7年前に仲間で買ったMac Proでの編集作業を振り返り感謝を伝えた。同作は「話題賞【作品部門】」も受賞。上田監督のほか、“カメ止めチーム”のキャスト・スタッフ一同がステージに集結した。また、「話題賞【俳優部門】」は伊藤健太郎さんが受賞し「役者を始めてこんなに早く、思い入れのある作品でこの賞をいただけて嬉しいです」とコメントした。なお、話題賞のプレゼンターは菅田将暉さんが務めた。

 最優秀アニメーション賞は「万引き家族」同様に第91回アカデミー賞にノミネートされていた細田守監督最新作「未来のミライ」が受賞。細田監督自身の子供たちを題材として描いている本作について、スタジオ地図の齋藤優一郎プロデューサーは「何気ない日常の中に輝きや喜び、驚き、そして奇跡があるということを、たくさんの方々と共有し確認できた。一緒に挑戦してくれた才能ある役者の皆さん、優秀なスタッフに改めて、心から感謝したいと思います」とコメント。ステージには声優を務めた、上白石萌歌さん、黒木華さん、役所広司さんも登壇され、客席から大きな拍手が贈られた。

 最優秀外国作品賞は、20世紀フォックス映画配給「ボヘミアン・ラプソディ」が見事受賞。興行収入も120億円を突破し昨年を代表する洋画となった。また今回同社配給作品が5作品中4作品優秀賞を受賞する快挙を成し遂げた。代表して20世紀フォックス映画日本代表のジェシー・リーさんが「一緒に応援して一緒に歌ってくださいました日本全国の映画ファンの方々に感謝します」とコメントされた。

 特別賞セレモニーでは、正賞部門外で映画現場を支えるスタッフを讃える、協会特別賞の受賞者が発表され、アニメーターの大塚康生さん、映画スチールマンの金田正さん、プロデューサーの櫻井勉さん、衣裳の千代田圭介さんにプレゼンターの広瀬すずさんより賞状が贈られた。次に永年に渡り日本映画界に多大なる貢献と顕著な実績をしるした映画人に対し与えられる会長功労賞では、岡田茉莉子さんと吉田喜重監督が寄り添いながら、岸惠子さんが役所広司さんのエスコートで、会場より颯爽と登場し、映画人生を振り返るとともに今活躍する映画人の背中を押した。

 続いて、壇上の役所広司さんが2018年に惜しまれつつ逝去された映画人を「皆さんが残してくださった映画に対する情熱はこれからも私達の心の中に生き続けます」と偲び、会長特別賞と追悼の映像がスクリーン映し出された。故人が紹介される度に、過去の名作や名シーンが蘇り、素晴らしい作品を今後も忘れてはいけないと実感させられた。

 新人俳優賞は伊藤健太郎さん、中川大志さん、成田凌さん、吉沢亮さん、上白石萌歌さん、趣里さん、平手友梨奈さん、芳根京子さんの8名が受賞された。プレゼンターの菅田将暉さんは「よく知っている奴も何人かいるのでちょっと照れ臭いですが、同世代の方と晴れやかな場所で出会えるのは嬉しい。これからも面白いものを作っていきたいと刺激を受けました」とエールを贈った。

 最後に司会の西田さんから「はじめての司会、どうでしたか」という質問に蒼井さんは「とっても良い席で受賞者の皆さんの喜んでいる姿や日本映画界の抱える焦りや希望を間近で感じる事ができ、明日への活力となりました」と語ってくれた。

 平成最後の日本アカデミー賞授賞式は集った映画人がお互いを讃えあい、観客と一つとなり、温かい拍手のもと幕を閉じた。

さらに表示する

ぴあ特別会員による授賞式に出席した感想

このページのTOPへ