第17回日本アカデミー賞優秀作品一覧に戻る
日時: 1994(平成6)年3月17日(木)
場所: 新高輪プリンスホテル 国際館パミール
司会: 高島忠夫/南野陽子

優秀作品賞
最優秀賞/優秀賞
(C)松竹(株)

最優秀作品賞 「学校」


ゆとりの無い現代の教育の場からはみ出してしまった人たちが通う夜間中学を舞台に、そこで学ぶ生徒たちと、教える先生との心の交流を描く。日本人の良心を 描き続ける映像作家・山田洋次が、15年前から映画にしたいと思い続けたテーマ「人間にとって本当の幸福とは」を問いかけ、人間讃歌として感動を呼んだ。(松竹=日本テレビ放送網=住友商事)

優秀作品賞 「月はどっちに出ている」


様々な人種が暮らす都市・東京を舞台に、在日コリアンのタクシー・ドライバーが遭遇する悲喜劇を大胆な視点でとらえたコメディー作品。梁石日のベストセラー小説「タクシー狂想曲」を、エネルギッシュな映像作りで知られる崔洋一が監督。ブラックな笑いと哀愁を含んだ型破りのエンターテインメントとして高い評価を得た。(シネカノン)

優秀作品賞 「虹の橋」


江戸時代の京都を舞台に、長屋に生まれ育った子供たちがどのように青春を過ごし、自分の人生をつかみ取っていったかを描く。澤田ふじ子の同名時代小説を 5年ぶりにメガホンをとる松山善三監督が映画化。時代劇には初挑戦の松山監督だが、そのヒューマニズムにあふれた視点で若者たちを描き、生き生きとした青春群像に仕上がった。(小川企画)

優秀作品賞 「僕らはみんな生きている」


架空の南国・タルキスタンを舞台に、内戦に巻き込まれた日本人サラリーマンのあわてふためく姿をユーモラスに描き出した一大娯楽作。監督・滝田洋二郎、脚本・一色伸幸のヒットメーカーがコンビを組んで、おおらかな笑いを提供している。タイにオールロケを敢行し、隠れ基地を丸ごと作るなど、大規模なロケセットも話題となった。(松竹)

優秀作品賞 「わが愛の譜 滝廉太郎物語」


日本に西洋音楽を積極的に取り入れ、世界を目指しながらも23歳の若さで病に倒れた音楽家・滝廉太郎。映画では廉太郎を中心に明治という時代を激しく生き抜いた若者たちの青春が鮮烈に綴られていく。廉太郎が作曲した「花」「荒城の月」と共にクラシックの名曲の数々が織りこまれ本格的音楽映画としても話題を呼んだ。(東映=日本テレビ放送網)
優秀監督賞
最優秀賞山田洋次「男はつらいよ 寅次郎の縁談」「学校」


国民的映画「男はつらいよ」シリーズも「~寅次郎の縁談」で第46作を数えた。その25年の歴史の中で「幸福の黄色いハンカチ」「遥かなる山の呼び声」「息子」などの名作に日本人の心を描き続けてきた山田監督。夜間中学を舞台に、現代人が忘れかけてしまった大切ななにかを描こうと決意してから15年の歳月を経てようやく完成した「学校」は日本中の感動と共感を呼ぶ作品となった。(1931年 大阪府)
優秀賞崔洋一「月はどっちに出ている」


監督デビュー作「十階のモスキート」から一貫して緊迫感あふれるハードボイルド・タッチの作品を次々と手掛けてきた。本作では初めてシリアスとコメディーが同居した作品に挑戦し、見事なエンターテインメント作品に仕上げ、初の監督賞受賞となった。これまでにない視点から在日外国人の世界を描き出し、日本映画界に一石を投じたといえるだろう。今後の活躍が益々期待される。(1949年 長野県)
優秀賞澤井信一郎「わが愛の譜 滝廉太郎物語」


今回は「わが愛の譜滝廉太郎物語」で、作曲家として知られる廉太郎を“演奏家”としての視点からとらえ、本格的音楽映画を完成させた。これまでにも「福沢諭吉」など歴史上の人物のドラマを描き、ツボをこころえた人間描写には定評がある。若い頃から文学でも音楽でもドイツ的なものに憧れていたという澤井監督は「僕の憧れが結実した作品」と語っている。(1938年 静岡県)
優秀賞滝田洋二郎「眠らない街 新宿鮫」「僕らはみんな生きている」


成人映画を多数演出後、1986年に初の一般映画「コミック雑誌なんかいらない!」を演出。ニューヨーク映画祭で絶賛されるなど、内外で評判を呼んだ。以後もヒット作、話題作を次々と監督し、日本の映画界に新風を巻きおこしてきたひとりである。今回はコミカルな「僕らはみんな生きている」、ハードボイルドな「眠らない街 新宿鮫」とタッチの違う2作 品での受賞となった。(1955年 富山県)
優秀賞松山善三「虹の橋」


脚本家として木下惠介、成瀬巳喜男、川島雄三といった名匠の作品を数多く手掛けた後「名もなく貧しく美しく」で監督デビューして以来33年。「典子は今」「母」などの傑作を生み出してきたベテラン、松山善三監督が「虹の橋」で初めて時代劇に挑んだ。原作に感動し、5年越しの思いが実った映画化だけに涙と笑いと感動に満ちた娯楽作が誕生した。(1925年 兵庫県)
優秀脚本賞
最優秀賞山田洋次/朝間義隆「男はつらいよ 寅次郎の縁談」「学校」


細かいセリフまでも一緒に考え、「男はつらいよ」シリーズを始めとする数々の山田作品を作り出してきた名コンビ。今回が6回目の受賞となったが「学校」では7~8人の登場人物のドラマを一晩という時間の枠の中で描くという新しい形に挑んでいる。「いつか映画にしたいと山田監督があたため続けていた作品で受賞できたことがうれしい」と朝間氏。(1931年 大阪府)(1940年 宮城県)
優秀賞一色伸幸「卒業旅行 ニホンから来ました」「僕らはみんな生きている」


軽妙な会話とテンポのよいドラマ展開で若者からの支持を集めている期待の若手ライター。今回は「卒業旅行ニホンから来ました」「僕らはみんな生きている」の2本共にタイでロケした作品であり、タイという国の懐の深さに感謝しているという。また「僕らは~」は企画から6年にしての実現で、「作品が出来ただけでも嬉しいのに、受賞によってより思い出深いものとなりました」と一色氏。(1960年 東京都)
優秀賞鄭義信/崔洋一「月はどっちに出ている」


「小さな確信、小さな話、小さな舞台でスタートしたこの物語を高く評価していただき嬉しいかぎりです。劇場内に渦巻く笑いと熱気に感動しています」と崔監督。共同脚本で、劇作家である鄭氏は「ずっと映画の仕事をしたいと思っていました。その1本目で受賞でき、嬉しいです。これを励みに頑張ります」と語る。(1957年 兵庫県)(1949年 長野県)
優秀賞松山善三「虹の橋」「望郷」


監督作「虹の橋」と「望郷」の2作で初受賞を果たした。今回の受賞について「まもなく 70歳を迎える身として、常に時代から遅れてはいないか、ズレてはいないかと自問していたが、監督作にあわせて提供した作品での受賞は、ライターとして現場で通用するということへの励ましの賞と受け止めた」と語った。対象作は2作とも青春の息吹にあふれ、変わ らない豊かな感性を証明した。(1925年 兵庫県)
優秀賞宮崎晃/伊藤亮爾/澤井信一郎「わが愛の譜 滝廉太郎物語」


「わが愛の譜滝廉太郎物語」では“音楽映画を作りたい”を目標に、宮崎、伊藤、澤井の3氏が共同で脚本にあたっている。今回は廉太郎を“一流のピアニスト、演奏家を目指す青年”という切り口に絞り、単なる伝記映画とは一線をかくす仕上りとなった。「賞をいただけたのも映画の成功あってこそ。スタッフ全員のおかげです」と3氏。(1934年 東京都)(1936年 山口県)(1938年 静岡県)
優秀主演男優賞
(C)日本アカデミー賞協会
最優秀賞西田敏行「学校」「釣りバカ日誌6」


昨年の主演・助演ダブル受賞に続いて、4度目の受賞を果たした。寅さんと並ぶお正月の顔となった「釣りバカ日誌6」と「学校」の山田作品での受賞だが、「学校」では持ち前のキャラクターを生かして温かく生徒を見守り続ける夜間中学の教師を熱演。人間的魅力にあふれ、教えることへの情熱に満ちたその教師像は、山田監督がこの作品で訴えたかったテーマを見事に体現していた。(福島県出身)
優秀賞風間トオル「わが愛の譜 滝廉太郎物語」


岡本喜八監督の「大誘拐」で主人公の青年を好演し、以来、目覚ましい活躍を見せている期待の若手である。受賞作「わが愛の譜滝廉太郎物語」では若くしてこの世を去った才人・廉太郎を演じ、静かな中にも情熱を秘めた演技を見せている。また、ピアノを弾くシーンでは見事な手の動きを見せ、観る者をうならせた。今後の成長が楽しみな役者の一人である。(神奈川県出身)
優秀賞真田広之「眠らない街 新宿鮫」「僕らはみんな生きている」


アクションスターから出発し、最近ではシリアスからコメディーまでを幅広くこなす役者として注目されている。今回は滝田洋二郎監督と2作品で顔合わせ。「僕らはみんな生きている」では内戦に巻きこまれ、あわてふためくサラリーマン、「眠らない街新宿鮫」では夜の街を舞台に戦い続ける陰ある男と、異なるタイプの主人公を見事に演じ分け、3度目の受賞となった。(東京都出身)
優秀賞松村達雄「まあだだよ」


映画俳優としてのキャリアは今年で35年。日本アカデミー賞には初登場だが、舞台、テレビ、映画にと幅広く活躍し、「男はつらいよ」シリーズの“2代目おいちゃん”役に代表される味わい深い演技に定評がある。受賞作「まあだだよ」では、随筆家、内田百閒に扮して、戦争をくぐり抜けながらも自由な精神を失わず、教え子たちと温かい交流を持った愛すべきキャラクターを熱演した。(神奈川県出身)
優秀賞三國連太郎「大病人」「釣りバカ日誌6」


第13回の「利休」、第15回の「息子」で最優秀主演男優賞を受賞するなど、その演技力は誰もが認めるところ。今回は、すっかりお正月の顔として定着してきた人気シリーズ「釣りバカ日誌6」と、癌患者として生への葛藤を見せた「大病人」の2作での受賞となった。人間の本質に迫ることのできる役者として、その技量には益々磨きがかかってきた。(群馬県出身)
優秀主演女優賞
(C)日本アカデミー賞協会
最優秀賞和久井映見「虹の橋」


一昨年には新人賞と最優秀助演女優賞を受賞、初々しい涙を見せた受賞シーンが思い出されるが、わずか二年後の今回は「虹の橋」で主演女優賞を獲得。人気・実力ともに若手ナンバーワンとなった。江戸時代、京都の長屋で生まれ育った少女が、大人へと成長していく様子を演じた「虹の橋」では時代や貧困にも負けず、力強く生きていく姿に、和久井自身の持つ芯の強さが感じられた。(神奈川県出身)
優秀賞岩下志麻「新・極道の妻〈おんな〉たち 覚悟しいや」


今回、受賞作となった「新・極道の妻たち覚悟しいや」は、本人の当たり役で、シリーズ中4度目の“極妻”主演となった。今回は、一度は女として生きる決意をしながらも、自ら戦いの中へと飛び込んでいく女性を演じ、貫録ある演技を見せ付けた。艶やかさ、華やかさの中にもキリッと芯の通った姐さん姿に新たなファンが急増中である。(東京都出身)
優秀賞吉永小百合「夢の女」


昨年の「外科室」に続いて、同じく坂東玉三郎監督による「夢の女」で7度目の主演女優賞に輝いた。前作では悲恋に身をこがす貴婦人を演じたが、今回は侍の娘ながら幼子を抱え、娼婦に身を落とす女の役。玉三郎監督自身が新派の舞台で演じ続けてきた難しい役どころに挑戦し、見事に監督の描きたかった『日本の女の風情、美しさや哀感』を表現した。(東京都出身)
優秀賞ルビー・モレノ「月はどっちに出ている」


友人が所属するプロダクションの社長に請われて女優デビューしたというモレノは、映画「あふれる熱い涙」、テレビドラマ「愛という名のもとに」などで活躍。第一線の女優として急成長中の存在である。タガログ語、英語、日本語を操る才媛でもあり、今回の映画では新たに“大阪弁”に挑戦。明るさとたくましさを兼ね備えたヒロインを熱演し、存在感を見せつけている。(フィリピン出身)
優秀賞鷲尾いさ子「わが愛の譜 滝廉太郎物語」


映画のみならず、テレビ、CMなどでも活躍中の若手である。受賞作「わが愛の譜滝廉太郎物語」では、廉太郎のライバルでもあり、また彼に強く惹かれていくヒロイン・ユキを演じて、嬉しい初受賞となった。劇中ではベートーベンの「熱情」を弾きこなすという難しいシーンにも挑戦し、ひたむきさの中にも爽やかさを感じさせるヒロイン像を造り上げている。(新潟県出身)
優秀助演男優賞
(C)日本アカデミー賞協会
最優秀賞田中邦衛「学校」「子連れ狼 その小さき手に」「虹の橋」


日本を代表する名バイプレイヤーとして、いつも作品に深みと味わいを与えてきたベテラン。助演男優賞は4度目の受賞となる。今年度の対象作品は、「学校」「子連れ狼 その小さき手に」「虹の橋」の3作。「息子」に続く山田作品「学校」では、不幸な生い立ちに苦労を重ね、夜間中学の生徒としてようやく心の拠り所を見つけた矢先に病に倒れる中年男を好演した。(岐阜県出身)
優秀賞岸部一徳「帰ってきた 木枯し紋次郎」「教祖誕生」「病院で死ぬということ」「僕らはみんな生きている」「水の旅人 侍KIDS」


グループサウンズ“ザ・タイガース”のリーダーとして活躍した後、俳優に転向した。現在では、個性的なキャラクターの持ち主として活躍中である。今回は「帰って来た 木枯し紋次郎」「教祖誕生」「病院で死ぬということ」「僕らはみんな生きている」「水の旅人 侍 KIDS」と様々なタイプの作品に出演し、懐の深さを見せた。独特の存在感を持つ貴重な役者の一人といえる。(京都府出身)
優秀賞高嶋政伸「虹の橋」


第14回の新人俳優賞受賞以来、芸能一家の末っ子として、もって生まれた才能を生かす活躍をテレビや映画で見せていたが「虹の橋」で実力が認められタイトルを手にした。今回の役どころは、妹を遊廓に売ろうとした父や義母を怒りの余り殺してしまう青年という難しいもの。日頃見せる明るい熱血青年風のキャラクターとはひと味違う表情豊かな熱演ぶりが目を引いた。(東京都出身)
優秀賞所ジョージ「まあだだよ」


歌手・コメディアン・タレントとして、テレビやラジオに活躍してきた人気者が、黒澤作品「まあだだよ」では重要な役どころを見事にこなし、俳優としての評価を得た。今回の出演は、彼のテレビは欠かさず見るというほどの大ファンである黒澤監督の強い希望で実現した。その期待を裏切ることなく、内田百閒の門下生役を熱演。作品にユニークな魅力を加えている。(埼玉県出身)
優秀賞山﨑努「僕らはみんな生きている」


第3回、第13回に続き、3回目の助演賞受賞。また第8回、第11回でも、最優秀主演男優賞を受賞するなど、日本の映画界に欠かすことのできない実力派の役者である。「僕らはみんな生きている」では会社を愛する典型的なサラリーマンに扮し、哀愁漂う中年男性を見事に演じてみせた。また「水の旅人侍KIDS」では身長17cmの人物に挑戦し、観客に夢を与 えてくれた。(千葉県出身)
優秀助演女優賞
(C)日本アカデミー賞協会
最優秀賞香川京子「まあだだよ」


「赤ひげ」以来20数年ぶりに出演した黒澤作品「まあだだよ」で3度目の助演女優賞を獲得。今回は、夫である内田百閒の子供のように自由な精神と暮らしを陰で支えつつ、教え子たちには母のように慕われる役どころ。男性ばかりの出演者の中で、作品にひなたのような温もりとほっとする安心感を与える重要なキーパーソンとしてスクリーンに存在した。(東京都出身)
優秀賞樹木希林「夢の女」


作品によってガラリと表情を変えて登場、見るものを緊張させるほどの張り詰めた演技を見せたかと思うと、テレビCMなどで軽妙なキャラクターを見せたり……と日本を代表する演技派女優は様々な顔を持つ。4度目の受賞となった「夢の女」では、吉永小百合扮するヒロインを見守り、利用する複雑なキャラクターを熱演。遊廓という特殊な世界でたくましく生きる女に扮した。(東京都出身)
優秀賞竹下景子「学校」


知性をたたえた清純な魅力でかつて“お嫁さんにしたい女優ナンバーワン”と言われたが、女優としてのキャリアに妻・母親としてのキャリアも加わりいっそう幅広い役をこなせる女優にと成長した。「男はつらいよ」シリーズのマドンナ役として3回山田作品には登場した経験を持つが、初受賞となった「学校」では、様々に心の傷を持つ夜間中学生を優しく見守る女教師を好演した。(愛知県出身)
優秀賞檀ふみ「わが愛の譜 滝廉太郎物語」


作家、檀一雄の長女として生まれ、1972年「昭和残侠伝 破れ傘」で映画デビュー。以後、テレビや舞台でも幅広く活躍している。今回、受賞となった「わが愛の譜 滝廉太郎物語」では、文豪・幸田露伴の妹で東京音楽学校の教授であった幸田延を熱演。当時の音楽教師を代表するような人物像を作りあげた。また廉太郎のよき理解者として、厳しさの中にも愛情あふれる表情を見せている。(東京都出身)
優秀賞裕木奈江「学校」


今回、新人俳優賞とのダブル受賞を果たした期待の新星。テレビドラマやCMで見せるはかなげな少女の雰囲気とはガラリと表情を変えて挑んだ受賞作「学校」では、寂しさを心に抱え、髪を染めたツッパリ姿でしか自分を表現できない少女の役を見事に演じた。演技に対する天性の勘と、確かな演技力に支えられた人気で、今後が楽しみな存在である。(神奈川県出身)
優秀音楽賞
最優秀賞久石譲「ソナチネ」「はるか、ノスタルジィ」「水の旅人 侍KIDS」


「ソナチネ」「はるか、ノスタルジィ」「水の旅人侍KIDS」で3年連続の受賞を果たした。「それぞれに思い入れのある作品だが、良い作品に恵まれてやりがいのある年だった」と振り返る。「水の旅人~」では日本のエンターテインメント映画としてどこまでやれるかに、「ソナチネ」では北野監督独自の世界に拮抗できる個性をいかに発揮するかに挑戦。新たな久石ワールドを見せてくれた。(1950年 長野県)
優秀賞池辺晋一郎「まあだだよ」


「影武者」「八月の狂詩曲」に続く黒澤作品「まあだだよ」で6度目の受賞を果たした。オリジナル作曲した部分が無い今回の仕事での受賞には「正直に言うと、戸惑っている」と第一声を。その一方で「音楽監督という仕事は、作曲だけでなく、作品に対して明確なコンセプトを持って音楽をつけていくという面もあることを認識してもらうためには意味のある受賞だ」と語った。(1943年 茨城県)
優秀賞甲斐正人「虹の橋」


第6回に「蒲田行進曲」で最優秀賞を受賞して以来2度目の受賞となった。「虹の橋」では、撮影現場にも足を運び、スタッフやキャストの熱気を追い風に作品に参加することができたと振り返る。「現代にはない人と人の関わり合いから生まれる人間讃歌が作品のテーマ。それを音楽面からサポートできればと考えていた」と語るとおり、子供たちへの応援歌としての音楽が印象に残った。(1951年 東京都)
優秀賞佐藤勝「わが愛の譜 滝廉太郎物語」


第1回の受賞から今回で実に12度目。また最優秀賞にも3度輝く映画音楽の第一人者である。「わが愛の譜滝廉太郎物語」は映画音楽第300作となる。「今回、この1作だけで受賞できたことは非常に意味あること。音楽が主体となる作品なので、自分のことのような気持ちになって作ることができました」と語る。その甲斐あって本作では、観客の耳を存分に楽しませてくれた。(1928年 北海道)
優秀賞冨田勲「学校」


世界的なシンセサイザー奏者として多彩な活躍を見せるかたわら、映画音楽も手掛け「夜叉ヶ池」以来2度目の受賞を果たした。「学校」では「自然体の個性を持った登場人物の前面に立ちはだかることがないように、大きなバックグラウンドであることを心がけた」と語る。山田作品は以前から好きで、興味を持っていたという冨田氏。その山田作品でのうれしい受賞となった。(1932年 東京都)
優秀撮影賞
最優秀賞斎藤孝雄/上田正治「まあだだよ」「虹の橋」


4度目のコンビ受賞となった「まあだだよ」。「役者もスタッフも現場では脚本を読み直さないほど準備に時間をかける黒澤組。受賞はその強力体制の成果」と上田氏。「虹の橋」とあわせての受賞となった斎藤氏は「貧しい生まれの子らの話で、暗くなりがちな題材の「虹の橋」を、明るく楽しく撮ろうと心がけた」と。(1929年 京都府)(1938年 千葉県)
優秀賞木村大作「新・極道の妻〈おんな〉たち 覚悟しいや」「わが愛の譜 滝廉太郎物語」


今回で実に11回目の受賞となる。第10回には「火宅の人」で最優秀賞を受賞するなど、大作、話題作には欠かせぬ実力の持ち主である。今回は「新・極道の妻たち 覚悟しいや」「わが愛の譜滝廉太郎物語」の2作で受賞。時代の空気をつかんだ映像で観る者をうならせた。「映画らしい映像をいつも想っています。『わが愛の譜~』でのドイツでの交響楽の撮影は圧巻でした」と木村氏。(1939年 東京都)
優秀賞阪本善尚「はるか、ノスタルジィ」「水の旅人 侍KIDS」


大林映画で心に染み入る映像をとらえ、第12回に続き2度目の受賞となった。「はるか、ノスタルジィ」では「北の町の空気の冷たさをどう出すか」がテーマになったという。また特撮を駆使した「水の旅人侍KIDS」では撮影で一番大変な“水”に挑戦した。「受賞できたのは、新しい試みにたずさわってくれた技術の方たちのおかげ。皆さんに感謝します」と阪本氏。(1942年 奈良県)
優秀賞長沼六男/高羽哲夫「夢の女」「学校」


「学校」でともに2度目の受賞となった。15年前の企画段階からタッチしていた高羽氏は「夜間中学を知ったときの驚きと感銘を忠実に観客に伝えたかった」と。また「夢の女」とあわせての受賞となった長沼氏は「映画館に足を運ばない層の心を動かした『学校』と、話題作『夢の女』に参加できた良い1年でした」と語った。(1945年 長野県)(1926年 福島県)
優秀賞浜田 毅「僕らはみんな生きている」


「僕らはみんな生きている」の躍動感あふれるカメラワークで嬉しい初受賞となった。今回はオール海外ロケの作品だったが、ロケ地のタイらしさを排除。美術との連携で見事に架空の国を造り上げた。「暑さをどうだすか、そこに苦労した」と浜田氏。「今まで受賞は人の話と思って客観的に見ていましたが、実際、自分が受賞してその嬉しさを実感しています」と語った。(1951年 北海道)
優秀照明賞
最優秀賞佐野武治「虹の橋」「まあだだよ」


一昨年の最優秀賞を含めて6度目の受賞を数えるベテラン。「虹の橋」では四季を大切にするため、春夏秋冬の陽の高さから影の現われ方にまで気をつかい、舞台となる長屋も住んでいる人にあわせた光りでそれぞれの表情を変えていったと語る。また「八月の狂詩曲」以来の黒澤組「まあだだよ」ではオープンセットとセットの違いが見えてしまわないように心を砕いたと振り返る。(1930年 京都府)
優秀賞増田悦章「新・極道の妻〈おんな〉たち 覚悟しいや」「わが愛の譜 滝廉太郎物語」


「今回で9回目の受賞となりますが、何度いただいても嬉しいです」と喜びを語る増田氏は「新・極道の妻たち 覚悟しいや」「わが愛の譜滝廉太郎物語」で受賞。シーンの意図を適格につかむこと、自分の感覚を見失わないようにすることを常に心掛けているという。「賞をいただけたのは、自分の仕事が認められたということ。私を支えてくれた助手の方に感謝しています」と語った。(1931年 京都府)
優秀賞高野和男/中村裕樹「水の旅人 侍KIDS」「はるか、ノスタルジィ」


大林監督作品「水の旅人侍KIDS」「はるか、ノスタルジィ」の2作で今回が初受賞となった。「大林作品のブレーンとしてやってきて10年。仕事が評価され、嬉しく思います」と高野氏。中村氏は「これを励みにプロフェッショナルな技術と豊かな精神を身に付け、作品を活かす照明を生み出していきたい」と語る。(1949年 長野県)(1958年 熊本県)
優秀賞熊谷秀夫「学校」「夢の女」


昨年「おろしや国酔夢譚」で初受賞ながら最優秀賞を射止めた、今回「学校」「夢の女」の2作で連続受賞を果たした。久しぶりの白黒作品となった「夢の女」は昔を思い出しながら懐かしく仕事をしたと言う熊谷氏。一方初めての山田組となった「学校」では毎日が緊張気味だったそうだが「日常の風景がなるべく自然に見えることを心がけた」という言葉どおりの技術を見せた。(1928年 京都府)
優秀賞髙屋 齋「僕らはみんな生きている」


架空の南国という設定で、タイにオールロケした「僕らはみんな生きている」で初受賞となった。街をまるごと破壊する市街戦のシーンやジャングルでのロケなど撮影は困難を極めたが、南の国の光と影が見事に画面に映し出され、高い評価を得た。「とにかく暑くて大変でしたが、チームワークに恵まれて、いい作品になりました」と高屋氏。(1949年 青森県)
優秀美術賞
最優秀賞村木与四郎「虹の橋」「まあだだよ」


黒澤作品としては15作目となった「まあだだよ」で4度目の受賞。今回は「虹の橋」の美術も手掛け、「松山監督作品は初めてだが、黒澤組のキャメラや照明スタッフといっしょでやりやすかった」と語った。近年、中国や台湾の映画界が政治的なテーマを取り上げていることや、欧米の作品が美術に予算の多くを割くのに比べ、日本映画界の現状はあまりにもさびしいとベテランらしい苦言も。(1924年 東京都)
優秀賞井川徳道「わが愛の譜 滝廉太郎物語」


今回で実に7度目の受賞、第5回では最優秀賞も受賞しているベテランである。今回は「わが愛の譜滝廉太郎物語」で当時の風景を再現。ロケとセットとの色の統一に苦労したという。また、東京音楽学校・奏楽堂の美術では窓、壁、色合いまでも忠実に再現、美術の第一人者としての実力を発揮している。「今の厳しい状況の映画界で、このような作品に恵まれて嬉しい」と井川氏。(1929年 京都府)
優秀賞木村威夫「夢の女」


今回が受賞8度目となる美術監督の第一人者。対象作品「夢の女」では、東京湾に向かって開けた洲崎遊廓を千葉新川の河口に再現。「玉三郎監督の狙いをどう形にするかが難しかった」と振り返るが、永井荷風と玉三郎監督の描く“美”の世界をスクリーンにみごとに構築した。もととなるシナリオは新派の舞台用のものということで、そのニュアンスや匂いも表現したかったと語る。(1918年 東京都)
優秀賞竹中和雄「水の旅人 侍KIDS」


今回「水の旅人侍KIDS」で嬉しい初受賞となった。ハイビジョン合成のテクニックを駆使した本作ではテクニックに振り回されないように気を使ったという。「キャメラの阪本さん、HDの技術者、そして美術の3者のコミュニケーションが大切でした。この話し合いがスムーズにいったことが成功の原因でしょう」と竹中氏。技術面での難しさを克服し、見事な仕上がりとなった。(1929年 東京都)
優秀賞出川三男/横山豊「男はつらいよ 寅次郎の縁談」「学校」


「男はつらいよ寅次郎の縁談」「学校」の2作にコンビを組んだ。「学校」では「夜間中学を訪ねてロケハンを重ね、小道具も借りて現実に近い教室や教員室づくりを心がけた」と出川氏。横山氏が「美術が突出して目立つことがないように、逆に細かいところまで神経を配った」と語る通りリアルなセットが光った。(1936年 神奈川県)(1942年 北海道)
優秀録音賞
最優秀賞鈴木功/松本隆司「男はつらいよ 寅次郎の縁談」「学校」


「男はつらいよ寅次郎の縁談」「学校」の2作でコンビとしては4度目の受賞。鈴木氏は「松竹の社員のすべての方になんらかの形で助けてもらってきたので、この受賞を機にあらためてお礼を言いたい」と。松本氏は「監督との呼吸が合い、お互いのイメージを形にできたやりがいのある仕事だった」と語った。(1927年 神奈川県)(1928年 東京都)
優秀賞小野寺修「大病人」「眠らない街 新宿鮫」


若手監督との仕事を中心に活躍。昨年には、2度目の最優秀賞を受賞した期待の人物である。今回は「大病人」「眠らない街新宿鮫」2作での受賞となった。「大病人」では臨死体験の場面での音作りに苦労したという。「映像を見て、音をイメージし、それを発展させました」と小野寺氏。また「眠らない街~」では夜の街やライブシーンの臨場感を生み出すことに成功している。(1949年 宮城県)
優秀賞橋本文雄「虹の橋」「夜逃げ屋本舗2」


過去3回最優秀賞を受賞、日本を代表する録音マンとして知られる。今回の「虹の橋」「夜逃げ屋本舗2」での受賞については「自分と同じように映画を作っている仲間に選んでもらったことがなによりもうれしい」と。「虹の橋」では、音を演出するときのコンセプトとして『水』を意識。川の流れから井戸、雨など、様々な水の音をいかに取捨選択して使うかがポイントだったと語った。(1928年 京都府)
優秀賞堀池美夫/格畑學「わが愛の譜 滝廉太郎物語」


「わが愛の譜滝廉太郎物語」で初受賞。「音楽が全面に出る作品だったので準備に時間をかけました。労多き写真ほど記憶に残るといいますが、それを実感しました」と堀池氏。「古いオルガン、シンフォニ一、ピアノなど、様々な音の全体のまとめに苦労しました」と格畑氏。新しい技術導入への挑戦となった作品だった。(1953年 京都府)(1935年 京都府)
優秀賞宮内一男「ゴジラVSメカゴジラ」


「賞には縁がないと思っていたので大変嬉しいです。これもスタジオの関係者の方々のおかげです」と宮内氏。3作目のゴジラ映画、「ゴジラVSメカゴジラ」で初の受賞となった。音の数が多く苦労したというが、バトルシーンでは迫力ある音作りで手腕を発揮している。「特撮映画が受賞したということは『ゴジラ』映画が認められたということ。大きな喜びを感じています」(1940年 埼玉県)
優秀編集賞
最優秀賞冨田功「国会へ行こう!」「卒業旅行 ニホンから来ました」「ナースコール」「眠らない街 新宿鮫」「僕らはみんな生きている」


「楽しみながら仕事をする」をモットーとする冨田氏は、今回「国会へ行こう!」「卒業旅行 ニホンから来ました」「ナースコール」「眠らない街新宿鮫」「僕らはみんな生きている」で受賞。「軽快な作品が多く、様々な出会いが経験できました。編集賞があるのは日本アカデミー賞だけ。そこで受賞できることができて嬉しく思っています」と冨田氏。若手のリーダー的存在として活躍が期待されている。(1957年 東京都)
優秀賞石井巌「男はつらいよ 寅次郎の縁談」「学校」


「家族」「故郷」「幸福の黄色いハンカチ」「息子」そして「男はつらいよ」シリーズと山田作品を数多く手掛け、今回二度目の受賞を果たした。「男はつらいよ寅次郎の縁談」「学校」の2作での受賞について、作品のすばらしさが認められたことがうれしいと語る。また「学校」について「映画館に多くの中学・高校生が足を運んでくれたことがとてもうれしく、勇気づけられた」と振り返る。(1933年 神奈川県)
優秀賞大林宣彦「はるか、ノスタルジィ」「水の旅人 侍KIDS」


第12回、第16回と監督賞を受賞してきたが、今回は「はるか、ノスタルジィ」「水の旅人侍KIDS」で初の編集賞受賞となった。編集は映画にリズムとメロディーを与え、命を吹き込むもの。編集しているときに、いちばん映画を作っていることを実感すると大林氏。「編集は撮影というお祭りの後で、ひとりで取り組む、作曲のようなものです。その編集部門で受賞できて嬉しいです」。(1938年 広島県)
優秀賞奥原好幸「あひるのうたがきこえてくるよ。」「お引越し」「ゲンセンカン主人」「月はどっちに出ている」「中指姫」


若手編集マンの代表として勢力的な仕事ぶりが光るが、今年も「あひるのうたがきこえてくるよ。」「お引越し」「ゲンセンカン主人」「月はどっちに出ている」「中指姫」の5作を手掛け、一昨年に続いて2度目の受賞を果たした。「あひる~」や「中指姫」では映画畑以外の出身監督と組むなど、すべて初めて組む監督だったが、それぞれに感性がマッチして、充実した仕事ができたと語った。(1954年 長野県)
優秀賞川島章正「高校教師」「虹の橋」「ヌードの夜」「望 郷」「夜逃げ屋本舗2」


一昨年「大誘拐」で最優秀賞を受賞して以来、3年連続の受賞の快挙となり「とてもうれしい」と喜びを語った。今年度の対象作品は「高校教師」「虹の橋」「ヌードの夜」「望郷」「夜逃げ屋本舗2」の5作。大作から話題作までバラエティに富む作品を手掛けた一年だったが「どの仕事にも全力投球で取り組み、自分のペースを守ることを心がけていた」と振り返る。(1950年 東京都)
優秀外国作品賞
最優秀賞ジュラシック・パーク


ベストセラ一作家、マイクル・クライトンの小説をスティーブン・スピルバーグが監督したSF映画。現代に甦った恐竜たちが大暴れするという奇想天外なストーリーをSFXを駆使してスクリーンに再現し、話題を生んだ。縦横無尽に動きまわる恐竜のリアルさ、恐ろしさには目をみはるものがあり、世界中で大ヒットとなった。(UIP)
優秀賞クリフハンガー


「ダイ・ハード2」で世界をアッと驚かせたレニー・ハーリン監督が冬山を舞台に挑んだ大アクション作。心に傷を負った山岳救助隊員が、地上4000mの絶壁で凶悪犯との戦いをくり広げる。リアルさを求めてイタリア・アルプスと米ロッキ一山脈にロケを敢行、迫力満点のシーンの連続で観客を驚かせた。主演はシルベスター・スタローン。(東宝東和)
優秀賞天と地


これまで「プラトーン」「 7月4日に生まれて」と、ベトナム戦争物を手掛けてきたオリヴァー・ストーン監督の集大成ともいえる作品。戦下のベトナムに生まれ、驚異的な生涯を送ってきた実在の女性、レ・リー・ヘイスリップの物語を映画化。初めて女性の視点で、そしてベトナム人の立場から“ベトナム戦争”を問いなおしている。(ワーナー)
優秀賞逃亡者


かつて視聴者を釘付けにしたテレビドラマ「逃亡者」のリメーク作品。設定を現代に置きかえ、無実の罪で追われる医師と、彼を執拗に追う捜査官という図式を前面に押し出し、スリリングな追跡劇が展開する。主人公を追う捜査官に「天と地」でも好演を見せたトミー・リー・ジョーンズが扮し、存在感のある演技を見せている。(ワーナー)
優秀賞許されざる者


人気俳優として、また実力派の映画監督として多くのファンを持つクリント・イーストウッドの監督第16作。年老いたガンマンを主人公に、無法の時代に生きた男たちの人間ドラマを見事に描き、異色のウェスタンとして内外から絶賛された。1992年度米アカデミー賞で最優秀作品賞を始め、最優秀監督賞ほか、4部門を受賞した。(ワーナー)
新人俳優賞
優秀賞岸谷五朗「月はどっちに出ている」


各方面で話題を呼んだ作品「月はどっちに出ている」に主演、本格的なスクリーンデビューを果たした。映画の中でのエネルギッシュな演技が評判を呼び、次回作へのオファーも相次いでいるとか。もともとは劇団スーパー・エキセントリックシアターの一員として舞台のプロデュースから、演出、主演をこなす存在でもある。著書もあるというマルチな才能が今後楽しみだ。(東京都出身)
優秀賞田代まさし「乳房」「クレープ」


バラエティ番組を中心に軽妙なキャラクターで人気の存在だが、映画初出演となった「クレープ」では14年前に別れた娘と再会する父親の戸惑いやときめきを見事に表現。俳優としての可能性を示した。トレードマークの眼鏡を外した素顔の演技は抑制がきいた好演と話題を呼んだが、年齢や父親であるという設定が実生活に近いことも等身大の演技につながり、共感を呼ぶ助けになった。(東京都出身)
優秀賞萩原聖人「学校」「教祖誕生」「月はどっちに出ている」


テレビドラマ、舞台、CMと様々な分野で活躍し、若い女性から圧倒的な支持を受けている。昨年は「学校」「教祖誕生」「月はどっちに出ている」の話題3作に出演。意欲的な活躍ぶりが目立った。爽やかな好青年の顔と芯の強い男らしさが同居する個性の持ち主。演劇集団「アーリータイムリーズ」を主宰するなどの活動からも、人気先行でない演技派としての今後に注目が集まっている。(神奈川県出身)
優秀賞安達祐実「REX 恐竜物語」


“具が大きい”のコピーが流行語にもなった話題のカレーCMで一躍人気者になったアイドル少女。恐竜ブームの中、話題を呼んだ「REX恐竜物語」で映画初主演。全国の小学生を大量動員する原動力となった。大ヒットを記録したこの作品では、大人顔負けの演技力を見せ、その後のひっぱりだこの売れっ子ぶりはご存じの通り。末恐ろしい存在だ。(東京都出身)
優秀賞遠山景織子「高校教師」


話題を呼んだテレビドラマの映画化「高校教師」のヒロインというラッキーなデビューを飾った。それまでいくつかのCMでガラス細工のように繊細な個性が注目を集めていたが、演技力は未知数。『透明な孤独感とでもいうような深さを表現している瞳』が買われて350名の応募者の中から選ばれた。難しい役どころへの挑戦だったが、周囲の期待に見事に応え、大器ぶりをアピールした。(東京都出身)
優秀賞裕木奈江「学校」


高倉健とCMで、緒形拳とテレビドラマで共演。大物俳優を向こうにまわして、しっかり個性を表現できる活躍ぶりで注目された。可愛らしいルックスで若い男性を中心に人気を集めていたが、昨年は「学校」でもベテランの演技派相手に好演。助演女優賞とのダブル受賞となった。将来が楽しみな演技派女優は、全国でコンサートツアーをこなす歌手いう顔も持っている。(神奈川県出身)
協会特別賞
優秀賞荒井正一「映像・タイミング」


昭和30年に東洋現像所(現・IMAGICA) に入社。昭和38年以降30年間、カラータイミング一筋に「幸福の黄色いハンカチ」「復讐するは我にあり」「影武者」「乱」等数々の名作、話題作を手掛け、映画の映像美創造に寄与してこられました。最新作には栗山富夫監督の人気映画「釣りバカ日誌6」など。(1937年 神奈川県)
優秀賞小川利弘「映像・オプチカル」


昭和34年に東京現像所に入社。永年に亘り、フィルムでの映像合成等の特殊技術・オプチカルを担当してこられました。「大誘拐」「君は僕をスキになる」などの他、「ゴジラ」シリーズなど高度な技術を要する作品を多数、処理されています。最新作は「ゴジラVSメカゴジラ」。(1941年 東京都)
会長特別賞
優秀賞佐々木康


1929年に松竹に入社し、1931年には早くも自信のオリジナル脚本「受難の青春」で監督デビュー。作曲家の万城目正氏らと組んで数々の名曲映画をヒットさせ、歌謡映画のジャンルを不動のものとされました。終戦後には「リンゴの唄」で荒廃した人心を慰め、東映に移ってからは「旗本退屈男」シリーズや美空ひばり主演作品を手掛け、日本の映画界に足跡を残されました。
優秀賞ハナ肇


1955年にジャズバンド、クレージーキャッツを結成、リーダーとして活躍されました。また1958年「裸の大将」で映画に初出演。その後、「馬鹿」シリーズ、「一発勝負」シリーズなどで人気スターとしての地位を確立されました。1989年度に「会社物語」で日本アカデミー賞主演男優賞を受賞されるなど、その功績は永くファンの間で輝き続けるものであります。
優秀賞マキノ雅広


映画の父、牧野省三氏の長男として生まれ、幼い頃より日本映画界と深い関わりをもって、生涯を過ごされました。20歳までに169本の映画に出演、 1926年に18歳で富沢進郎氏と共同で手掛けた「青い目の人形」で監督デビュー。以後、「浪人街」等映画各社で261本もの作品を監督。また、多くのスタッフ、俳優を育て、日本映画界のために多大な貢献をされました。
優秀賞笠智衆


1925年に松竹蒲田の俳優研究所に入所。10年以上の下積みの後1942年に小津安二郎監督作品「父ありき」で初主演。その後は小津作品にかかせない存在として多数の作品で活躍されました。また「男はつらいよ」シリーズで45本に出演。独特の存在感と誰からも愛される人柄で多くのファンを魅了されました。氏の生涯は映画人の範として永く心に焼きつくものであります。
話題賞

作品部門:「水の旅人 侍KIDS」


俳優部門:萩原聖人「学校」「教祖誕生」「月はどっちに出ている」